フェイスブックがメインで写真等を挙げていますと、ブログ記事がまったく手につきませんでした。
久しぶりにいろいろ載せたいと思います
リーガル、だったかと?つま先ががっつりすり減っていましたので、底革で補修してから出し縫いをし。
ビブラム#2027ハーフラバーソール貼り、コンチネンタルロンドでトップリフト交換。個人的に好きな組み合わせです。
サフィールのワックスで磨き上げました、が、実は元は、ブラウンカラー(before忘れ)で、
黒染して、ワックス磨きしました。
革バッグの淵のパイピング交換しました。
作製するときは、専用のミシン、専用の各種押え等で作るようですが、
修理ではすべてのミシンを買いそろえることはむずいので・・・・・
修理では八歩ミシンがよく使われます。その名の通り押え金が送り金も、兼ねてくるくる回って360度八方に縫いを出来ます。が、写真右が、ノーマルの送り押え。結構ギザギザで革に跡がついたり、傷になったりします。なので、削って貼って加工して使ってます。
針板も加工したりします。
最近、靴磨きがブームといいますか?各社から、いろいろとハイシャイン鏡面磨き用のワックスやら、ブラシやら、靴磨きの教室やイベントなど開催されていますが、コツをつかむと、ご自分でも、ピッカピカの靴磨きができますよー。ご相談くださいねー
カード決済も始めました。今のところ一部のカードのみですが、秋までには、JCBなども、対応するようです。